自転車利用時におけるヘルメット着用は義務なのか 気になる努力義務とは何か

改正道路交通法により2023年4月1日より、自転車利用者に対してヘルメット着用が義務付けられることになりました。

果たしてヘルメット着用は必須であるのか。
その他、義務化における背景やその効果についてまとめました。

〇この記事で分かること
・努力義務とは
・ヘルメットの重要性について
・ヘルメット着用におけるデメリット
・自転車運転における注意点

『努力義務』と『義務』は大きく違う

さて気になるのは今回のヘルメット着用が努力義務である点です。
義務は義務でも努力義務。
では努力義務とは結局なんなのか。
ヘルメットは着用は必須ではないのか。

結論から言いますとヘルメット着用は必須ではない。
少なくとも法的拘束力はなく、たとえ違反したとしても罰則が科されることはありません。
とはいえ、未着用によって被害が発生した場合、第三者からの心象が悪くなることは確実です。
特に第三者が被害を被った際には、批判は避けられません。
安全面を抜きにしたリスクとしてはこの点だけに注意する必要がありそうです。

”努力義務”は読んで字のごとく、「○○するように努めなければならない」という意味をもっています。
そのため義務が適用される本人。
ここでは自転車利用者ができる範囲でヘルメットを着用することに努めなけらばならない、ということです。
例えば、何らかの理由によってヘルメットを着用したくてもできない理由があれば、する必要はありません。
強制ではなく、本人のできる範囲での対応が求められるのです。

このように法律面では義務、必須ではありません。
しかしだからといって未着用が良い、ということではありません。
着用する目的は、自転車利用者の安全です

当たり前ですが、自分自身のためにも着用できない理由がないのであれば着用するに越したことはありません。
誰かのためではなく、自身の身の安全を考えて着用するかどうかをまずは考えましょう。、

ヘルメット着用によりる死亡率は劇的に下げることができる

今回義務化された背景にあるのは、自転車事故による死亡率削減が目的です。

警視庁の調べによると2017年~2021年において自転車事故での死亡者は約2,000人です。
このうち約半数以上が頭に致命傷を負っています。
そして事故のうち、ヘルメット着用における場合と未着用の場合では死亡率が2倍以上違うことが分かりました。
着用者の死亡率は約0.2%。
未着用者の死亡率は約0.5%と約2倍以上のひらきがあったのです。

ヘルメットを着用するだけでこれだけの効果があるのであれば義務化もやむなしといえるでしょう。

現在の法律では13歳未満が努力義務となっていますが今後はどの年齢にも限らず着用となります。
子供だろうと大人だろうと事故は事故。
身を守るためには必須の措置と言えるでしょう

ヘルメット着用にデメリット

安全面において、いかにヘルメットの重要性は理解できたのではないでしょうか。
ヘルメットを着用による最大のメリット、理由はこの利用者の安全性の確保、この1点につきます。
一方で、ヘルメット着用における、ハードル、デメリットについて紹介します。

  1. ヘルメットを購入しなければならない
  2. ヘルメットの保管場所の確保
  3. 着用時の手間
  4. 利用者のファッション性の低下
  5. 着用による不快感

 

なんといっても最大の問題は、ヘルメットを用意すること。
そしてそれを保管する場所を確保することではないでしょうか。

フィット感と見た目で選んでOK

まずヘルメット価格ですが、これはピンキリです。
数千円から数万円と幅広い価格帯となります。
素材や形、機能、デザインなどによって左右されます。
とはいえ機能や素材についてはそこまで大きく変わる物でもありません。
最終的には利用者の頭にフィットすること。
そして見た目。
この2点から選べば十分です。
機能については、サイズの調整や通気性の高い空気穴の有無などとなります。

ヘルメットは自転車本体と一緒に施錠しよう

次に保管方法です。
家での保管場所についてはさほど問題ありません。
問題なのが出先です。
自転車を止めて買い物するさい、ヘルメットはどうすればよいでしょうか。
邪魔になるため持ち歩くのは避けたいところです。
かといって自転車のカゴにでも置いておくのか。
しかしカゴに放置しておくと盗難、という可能性も出てきます。
ではどうするか。
答えは、ワイヤーの鍵を使って自転車と一緒にロックしておくことです。
鍵でも暗証番号でも形式はどんなものでは構いません。
自転車に付属している施錠ではなく、別途購入する必要がありますがこれが確実です。
コンビニ程度であればそのままヘルメットを持っていくのも問題ありません。
しかし長時間自転車から離れる場合には鍵でがっちり固定するのが安全でしょう。

初めてのヘルメットは何より着用しやすいものを選ぼう

残りのデメリット3点はどのようなヘルメットを選ぶかによって、解消される場合があります。
着用するのが手間→着用しやすいヘルメットを選ぼう
デザインがださい→かっこいいデザインのヘルメットを選ぼう
着用した際に不快→通気性の良いヘルメットを選ぼう

このように自分にあったヘルメットを選ぶことで解消できる可能性高いはずです。
多少値がはる場合であっても今後自転車を乗り続ける場合であれば、安い投資ではないでしょうか。

自身にとって着用しやすいヘルメットを選びましょう。

 

ヘルメット着用以外にも注意すべきこと

では最後に、自転車の乗る際の注意事項について改めて確認しましょう。
ヘルメット着用以外にも注意すべき点は他にも多々損z内します。
特に2022年10月31日より道路交通法の取り締まりが強化されました。
以前まで問題なかったことも、取り締まりの対象となる可能性があります。

今一度自身の運転に問題がないか確認しましょう。

  1. 黄色信号は止まれ
  2. 自転車は歩道を走行できない
  3. 踏切前も一時停止が必要
  4. 車道の右側通行は逆走

いかがでしょうか。
特に歩道走行、右側通行は多くの人が該当するのではないでしょうか。
歩行者、対向自転車との安全性を考慮するとこれらもしっかり守る必要があります。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

10月31日からの道路交通法強化について

2022年10月31日より自動車に関する道路交通法の取り締まりが強化されます。違反していないと思っていた行為が実は違反だった、ということにもなりかねません。今回は取り締まり強化される4つのケースについて解説します。違[…]

 

まとめ

ヘルメット着用義務化に伴い、今一度自身の運転の仕方について振り返る絶好の機会ではないでしょうか。

自身の安全はもちろん、他の自転車利用者や歩行者にも配慮するため、ヘルメットの着用についてよく考ていただければと思います。
今回に義務化に伴い、少しでも自転車事故、死亡者の軽減につながることを祈るばかりです。

〇まとめ
・ヘルメット着用は義務だが、利用者の意思によるところが大きい
・ヘルメット着用により事故に伴う死亡率を大きく下げることができる
・ヘルメット着用によるデメリットは着用するヘルメットをしっかり選べば気にならない
・ヘルメット着用以外にも自転車における交通ルールの強化が行われている

 

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!