バス内でベビーカーをたたむ必要はない トラブル回避のため注意点

衝撃的なニュースが飛び込んできました。
とあるバス内にて男性がベビーカーを蹴る、母親に暴言をはくという暴挙が行われたとのこと。
ベビーカーには子供が乗っていたものの母子共にケガはなかったとのこと。
ベビーカーが邪魔だという男性の言い分について理解できる一方、ベビーカーをバス内に乗せることはルール上問題ありません。
こうした事件が今後発生しないためにはどうしたらよいのでしょうか。
バス内へベビーカーを持ち込む際のルールを確認すると共に、その際の注意点についてまとめてみました。

ルール上はたたまなくてもOK

さて大前提として、バス内でのベビーカーをたたまずに持ち込むことが可能なのか。
もちろんこれは許可されています。
国土交通省からも子育て支援の一環としてベビーカーは折りたたまずに利用しても良いとの声明を出しています。
ちなみに二人乗りの大型ベビーカーでも同様です。
こちらにつきましては国土交通省より利用条件についてまとめられています。

これらはどのバスにも該当します。
ただし折りたたまずに利用する場合には以下の2点を守る必要があります。

  • ベビーカーの車輪のストッパーをかけること
  • 固定ベルトを利用すること

前者については当然ともいえるでしょう。
バス内は常に揺れるため子供はもちろん周囲の乗客の安全のためにも車輪のストッパーは必ずロックしなければなりません。
同時に固定ベルトも利用する必要があります。
ベビーカーになじみのない方にはピンときませんが、これは座席とベビーカーを固定するためのベルトのことです。
※ただし設置されているバスもあります
この時ベビーカーはバスの進行方向(運転手側)とは逆にすることを忘れてはなりません。
通常バス内の規定の場所に設置されています。
そのためこの固定ベルトが設置されている場所に保護者は座る必要があります。
以上のルールを守ることでベビーカーを折りたたむことなくバス内で利用することが出来るのです。

ベビーカーはバス内で邪魔?

バス内での利用について、ルール上は問題ないことがわかりました。
とはいえ、ルール上OKであっても他の乗客からするとスペースを余計にとっており邪魔に感じることも事実です。
特に上記にあげた固定ベルトの設置位置がバスの出入り口付近であることが多いことからより多くの人がベビーカーの横を通りすぎる傾向にあります。
乗客が多い時や少し気分が不安定な時にはついイラっとしてしまうこともあるでしょう。
このあたりについてはやはりゆずり合い、助け合いの精神に左右されるためルールだけではどうしようもない点でしょう。
特にベビーカーを利用する経験が乏しい場合にはどうしてもベビーカーを利用する保護者の気持ちを理解することが難しいはずです。
逆に経験者であればあたたかく見守るという気持ちが優先されるのではないでしょうか。
今回ニュースにとりあげられた男性がどちらであったかはわかりませんが、決して許される言動ではないでしょう。
仮にベビーカーが通行の妨げとなっていた場合であっても軽く一言声をかけるだけですんだはずです。
そして暴言をはかれ、蹴られた親御さんはさぞかし悲しく心細い思いをしたのではないでしょうか。

ベビーカーを利用する側としてはもちろん、ベビーカーが歓迎されていないことは理解しています。
そのうえでどうしてもバスを利用する必要があり、乗車中は申し訳ない気持ちでいるのです。
くだんの男性にはこうした気持ちをぜひ理解してほしいところです。

バスに乗せる際の注意点は

ではやむを得ずバスを利用する際にはどのような点に注意すればトラブルを避けることができるのでしょうか。

  1. ベビーカーマークのついたバスに乗る
  2. 乗客の多い時間帯は避ける
  3. コンパクトタイプのベビーカーを利用する
  4. 乗り降りする停留所、乗車時間帯を事前に調べておく
  5. ICカードを持っておく
  6. 子供をあやせるおもちゃを持っていく

上記で説明した固定ベルトについてはベビーカーマークがついばバスに設置されています。
まずはこのバスに乗車しましょう。
次に重要なのが乗車するタイミングです。
平日の通勤、通学の時間帯は可能な限り避けましょう。
人が多いとそれだけトラブルに巻き込まれるリスクが高まりま
す。
行きは問題ないが帰りの場合にはやむを得ず帰宅ラッシュにぶつかる可能性があります。
可能な限り余裕を持った行動が必要ですね。
これは停留所や乗車時間の事前調査にも言えます。
事前に情報を調べ直前にありあたふたしないよう心がけましょう。
特に乗り降りするタイミングが一番バタつきます。
支払いは便利なICカードがおススメです。
そして忘れてはならないのが子供をあやすためのグッズです。
通行の妨げ以外にもさまざまなトラブルが発生する可能性があります。
特に多いのは騒音です。
子供の声がうるさい、というトラブルは今回のベビーカー問題と同等以上のリスクははらんでいます。
子供が泣かないよう音の出ないおもちゃを持ち込みましょう。
おススメは絵本です。

まとめ

いかがだったでしょうか。
子供をもつ人もそうでない人も考えさせられる事件だったのではないでしょうか。
子供をもつということはこうしたトラブルとも避けては通れません。
こうした些細な事件を敬遠するという意味でも子供は持つべきではない、という人もいるでしょう。
こうしたささいなきっかけから少子化が加速するのかもしれません。

子供と親そして乗客全員が気持ちよくバスを利用できる世の中になってほしいですね。

広告
最新情報をチェックしよう!