CATEGORY

暮らし

島根県、部活動2週間禁止に賛否両論 

長い夏休みが終わりいよいよ新学期が始まります。長い休みが終わる寂しさが残る一方、久しぶりの登校にワクワクしている子供もいるのではないでしょうか。そんななか、部活動に参加する生徒にとっては看過できない発表がありました。 島根県は8月29日から9月11日までの2週間、部活動を禁止すると発表しました。コロナ禍に伴う部活動の制限についてはここ最近は見られませんでした。しかし今回久しぶりの制限がかされること […]

住民票の手数料が10円に 熊本市でマイナンバーカードのお得な利用法

2022年8月時点、マイナンバーカードの申請率がで国内人口の50%を越えました。国民の2人に1人がようやくマイナンバーカードを手にすることになったようです。 6月末から開始となったマイナポイント第2弾による後押しもあり、改めてマイナンバーカードが注目されています。※マイナポイント第2弾のマイナ保険証についてはこちらの記事を参照ください。さて、そんなか熊本市が面白い取り組みを始めることになりました。 […]

熱中症は人だけではない 猛暑でのSwitchに注意

8月を直前に、いよいよ夏本番といったところでしょうか。子供たちは夏休み真っ最中。にもかかわらず外で遊ぶこともままならない猛暑が続いております。そんななか家ですることといえば、そうゲームです。今やスマホでゲームすることが当たり前ですが、それでも家庭用ゲーム機は健在です。特にNintendo Switchは相変わらずの人気を博しており、一部の店舗ではまだ機器の入手が困難です。そんなNintendo S […]

セブンイレブンコーヒー値上げ 他社も追随か

セブンイレブンがコーヒーの値上げを発表しました。「セブンカフェ」シリーズが2022年7月4日から現在より10~30円の値上げとなります。 セブンイレブンといえばコンビニにおいて入れたてコーヒーを最初に導入したいわばパイオニア。安いものでは100円で購入できるにも関わらず高いクオリティが人気を博しています。朝、サラリーマンがコーヒー片手に出社する、という風景も今では当たり前となりました。 そんな庶民 […]

戸籍に読み仮名は必要か? キラキラネームが制限される可能性

現在の戸籍法において指名の読み仮名欄は存在しません。そのため通常では読みづらい珍しい名前、いわゆるキラキラネームをつけることができました。このキラキラネームについて今後の考え方が変わる可能性が出てきました。 法務省は2022年5月17日の法制審議会にて戸籍の氏名に読み仮名を付ける中間試案をまとめました。読み仮名が戸籍に必須となった場合、どのような影響が出るのか調査しました。 戸籍上は読み仮名不要 […]

ディズニー、有料版ファストパス導入へ

入場制限が解除しつつあるテーマパーク。コロナ禍により入場制限や休園を余儀なくされたところは数多く存在します。入場制限が解除されたとしても引き続き人が密にならないように対策を講じなければなりません。 人気のテーマパークほどその影響は大きく、喫緊の対応が必要となります。 そんなかディズニーランド、およびディズニーシーでは新たな取り組みとして、アトラクションの事前予約サービスを有料で開始することを発表し […]

置き便はトラブルの元? 不在に荷物を受け取る手段について

コロナ禍により非接触であることが求められる昨今。荷物の受け取りにおいても対面を避けることや置き便の利用が推奨されています。この置き便が広まると共にその課題も見えてきました。 今回はこの置き便にまつわるトラブルについてまとめてみました。また、置き便以外にも、家に不在の状態でも荷物を受け取れる方法を紹介します。 置き便とは 置き便とは、あらかじめ受取人が指定した場所に非対面で荷物を届けすることです。指 […]

柏餅大量誤発注の呼びかけ 店側のその後の対応は?

SDGsが叫ばれる昨今。食品ロスについても増々見直されてきています。そんな中、飲食店側が誤って大量発注したニュースが相次いでいます。とあるテレビ番組の取材にてサンドイッチ1000個の注文を受けていたお店が、ドタキャンされた、という件についてまだ記憶に新しいことでしょう。数を間違えて大量に発注した、予約した商品が突然キャンセルされたなど理由はさまざまです。飲食店側としては余ったこれらの商品をなんとか […]

コンビニのトイレが公共化? コンビニトイレの功罪

日本国内であればトイレに困ることは少ないでしょう。なぜならコンビニで借りることができるからです。いざという時に頼りになる存在、それがコンビニ。convenience(便利)の名に恥じない、存在。今の日本を支える重要な存在です。 そんなコンビニですが、最近ではトイレの貸し出し禁止が増えてきています。コロナによる影響もそうですが、マナーの悪い客が利用することで清掃作業が大変になるなど、働く側からすると […]

キックボード利用規制緩和、免許、ヘルメットなしで運転可能に

キックボードの利用がより身近になります。道路交通法改正に伴い、今後2年以内(2022年4月現在)に利用規制が緩和されることになりました。これにより免許が不要など、利用ハードルが一気に下がります。今回の変更点及び、現在のキックボードの利用状況についてまとめてみました。今後キックボードを購入またはシェア利用する人などは是非最後までご覧ください。 キックボードとは 一般的に言われるキックボードとは正確に […]