デジタル教科書の弊害 視力への影響は3割
2024年にもデジタル教科書の本格導入を目指す、政府。そんな中当初より懸念されていた課題が徐々に顕在化しつつあります。 2021年度において、文部科学省が調査したデジタル教科書に関する実証実験の報告があがってきました。気になる身体への影響や学習効果などはどうだったのでしょうか。これからデジタル教科書を付き合っていく親御さんには是非知っておきたい内容となります。 実際の文部科学省の報告結果はこちらと […]
2024年にもデジタル教科書の本格導入を目指す、政府。そんな中当初より懸念されていた課題が徐々に顕在化しつつあります。 2021年度において、文部科学省が調査したデジタル教科書に関する実証実験の報告があがってきました。気になる身体への影響や学習効果などはどうだったのでしょうか。これからデジタル教科書を付き合っていく親御さんには是非知っておきたい内容となります。 実際の文部科学省の報告結果はこちらと […]
「シェア畑」のレポート第9回目をお伝えします。※前回のレポートはこちらから 梅雨が戻ってきたような天気が続いています。おかげで日光の恩恵をうけることができず、水分ばかりが吸収される毎日です。野菜の成長にも悪影響が懸念されます。果たして今回の収穫はどうなったのでしょうか。 ピーマン 成長が遅れヤキモキしていましたが、この度ようやく収穫できました。たった1個だけですが見た目、味ともに問題ないできです。 […]
2022年7月のレジ袋が有料化となって早2年が経過しました。人々はこの日常に慣れつつある一方、どこか不便さを感じているのも事実です。コンビニ大手三社であるセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンをはじめ多くのコンビニにおいても一貫してレジ袋有料化を続けています。※「プラスチック資源循環促進法」についてはこちらの記事をご確認ください そんななか、レジ袋が無料であるコンビニも存在します。それがセイコ […]
小学生が考案したランドセルの補助装置「さんぽセル」について記憶に新しいと思います。ランドセルを背負う負担を少しでもなんとかしようと小学生自らが立ち上がり、実現させた事例として多くのメディアで紹介されました。※こちらの件について過去の記事をご覧くださいこれは称賛されるべきものであると同時に大人たちもこの問題に取り組まなけばならないと気づかされた良いきっかけとなったでしょうか。そんなランドセル業界です […]
「シェア畑」のレポート第8回目をお伝えします。※前回のレポートはこちらから 炎天下が続く中、それでも野菜たちはすくすくと成長しています。今回はナス以外の収穫もあり、いよいよ収穫シーズン到来を予感させる1日でした。 ピーマン ようやく収穫してもよさそうなサイズになりました。とはいえまだまだ実の数は少なく、引き続き観察する必要がありそうです。 ナス 既に収穫することが定番化しているナスです。今回も3本 […]
物価と高騰の波は子供たちのお菓子にも広がっています。「うまい棒」が駄菓子屋から消えつつあるという事態にも繋がりました。「うまい棒」といえば2022年2月ごろに当ブログでも値上げの件について紹介しました。※以前の記事はこちらから 発売から42年間かわらず10円で販売してきた商品なだけに大変衝撃的なニュースでした。しかしコロナ禍の影響により他の食品などの例に漏れず、コスト増により値上げに踏み切ったので […]
何かと値上げする昨今、少しでも家計にやさしいニュースが欲しいところです。そんな中明るい話題が飛び込んできました。東京都特別区長会(23区区長の集まりです)が23区と一部市町村について高校生までの医療費無償化を表明しました。2022年3月においては東京都がこの件について言及し推進してきましたが、23区側が改めて表明することとなり、より実現性が増したことになります。現在判明している内容について整理しま […]
「シェア畑」のレポート第7回目をお伝えします。※前回のレポートはこちらから 7月に入りいよいよ春夏野菜の収穫シーズンに突入しました。今後しばらくは収穫実績を紹介する形となります。では本日の結果を見てみましょう。 ピーマン 前回の追肥が功をそうしたのか、着々と実が育ってきました。収穫はもう少し先になりそうですが、順調そのものです。 ナス 前回に引き続き収穫できました。今回は4本です。しっかりとしたサ […]
「シェア畑」のレポート第6回目をお伝えします。※前回のレポートはこちらから苗植え・田植えより約2ヶ月が経過しました。夏の収穫を直前に控え、次々と実が確認できます。そして今回、記念すべき第一回の収穫となりました。実食した感想も含めレポートします。 ピーマン 苗の植え替えをしたため他の野菜と比べ育成は遅くなっています。うまくいくか懸念していましたが、どうやら杞憂に終わったようです。小さいながらも実がな […]
6月23日、兵庫県尼崎市は市内46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したとの発表を行いました。市役所が個人情報を紛失することは過去にも多々発生しております。そもため今回も「またなのか」といったあきられた気持ちで会見を見ていた人も多いことでしょう。しかし今回はそれだけには留まりませんでした。 この会見においてツッコミをいれたくなるような発言が多々でており、視聴者を大いに驚愕させたのです。特 […]